-
2021年12月12日
以前のコインランドリーは洗濯機では小・中・大と機械の大さで洗える容量が一目でわかる機械構成でした。利用するお客様からすると何となく容量がわかりやすく良かったですが、
この構成ですと同じ量を洗いたい人が、時間的に重なってしまった時に洗えないなどの問題が起きます。広い店舗で台数が置ける店舗はいいですが、、、
そこで弊社では3年ほど前からエレクトロラック社製の洗濯機・洗濯乾燥機の選択プログラムを自由に設定出来る構成にしました。
最小限の台数で最大限のお客様をはき出すという考えです。
たとえば洗濯機では28kg/20kg/11kgのプログラム
洗濯乾燥機では15kg洗乾/10kg洗乾/5kg洗乾/27kg洗濯のみのように利用されるお客様が重なっても帰らすことがなく利用してもらえる仕組み構成となっています。
その後東静社の洗濯乾燥機にも導入しました。ウサギバージョン仕様として15kg洗乾/10kg洗乾/22kg洗濯/12kg洗濯といった感じです。
東静社は年明けから販売の新モデル洗濯乾燥機には、標準で洗濯プログラムを設定できるようになりました。いいことかと思います。他店とも差別化がしやすくなります。
そこで、どのプログラムで運営するのかが運営側・サポート会社のセンスが問われると思います。
例として、5プログラムになりますので、標準プログラムに加え、敷き布団コース・羽毛布団コース・毛布コース(洗剤も変更)や消臭洗剤コースなどいろいろあると思います
郊外店舗では乾燥プログラムは不要、都市店舗は周辺競合店舗で判断かと思っております
-
2021年12月04日
●今後のコインランドリー経営の差別化
ここ最近キャッシュレスが進み、電子マネー、ペイペイ、クレジットなど色々な決済方法が出てきています。コンビニ・スーパーなどは必須でしょうけど、私の考えはこの業界では10年後でいいのではと思っております。操作方法がわかりづらかったり、操作ミスなどもあります。どの店舗を見ても利用率が10%前後のこういった決済方法に決済手数料を払いまた導入に300万円もの費用を出す必要があるのかと考えます。
そこで、弊社は今更ではありますが、プリペイド決済に力をいれ、集中プリペイド精算機を開発し、実施テストを終え販売に至っております。
また、他社との差別化・価格競争・感謝セールなど柔軟に対応できることが利点です
サブスクが注目を集める中、最大のポイントは高額プリカの割引販売と思っております。
1万円、3万円、5万円、何なら10万円プリカも販売していきたいと思っております。
そのあたりは複数店舗で実験していく予定ですので、またブログで報告したいと思います
-
2021年11月26日
弊社では、コインランドーのM&Aということで、いろんな方にお声をお掛けし、営業に力を入れております
①始めてコインランドリーを開業したが、そんなに旨味がないと感じている方
②長年コインランドリーを経営しているがそろそろ引き際を考えている方
③数件コインランドリーを経営しているが、赤字ではないが売上の伸びない店舗をお持ちの方
④コインランドリーを経営しているが、近くに新しい店舗が出来てやる気がなくなった方
様々な理由の方がおられます。
そこで、コインランドリーブームの今、店舗を手放し現金化しましょう。
①・④の方は損をしない程度の価格で手放し、現金に替えることで新たな投資にチャレンジできます。(ただ赤字店舗は売れないです)
②の方は未練はあるでしょうけど今まで頑張った分、これからはゆっくりとお暮らしください
③の方にはどんどんと手放し、現金化することによってもっと可能性のある店舗でコインランドリービジネスをチャレンジしていただきたいです。
(数件経営すると、この店舗はこれ以上売上は伸びないな、この店舗はまだまだ伸びるなと気づくはずです)
そして、コインランドリー経営を現在お考えの方は、他の商売とは違って、店舗譲渡が安易にできる利点がコインランドリービジネスにはあることをわかっていただきたいです。
(ただ人気のない機器メーカーを使用するとただの鉄くずになってしまうのでご注意を)
弊社では今まで数多くの既存コインランドリーの売買に携わってきていますのでノウハウはございます。何なりとご相談ください。
-
2021年11月20日
たくさんの方から、ブログサボってるね!
というお声をいただくので、書きたいと思います
私の考えるコインランドリービジネスとは、無人経営でどれだけ売上を伸ばすかと思っております。また、オーナーが手間なく収入を得ることが、本当とコインランドリービジネスかと思っております。その仕組みを構築させた販売店が価値があると考えます
ここ最近有人店舗であったり、布団に特化したランドリーが出てきていますが、クリーニング師の免許を取ってオーナーが店に立ったり、社員、パートさんで運営したりとさまざまなスタイルでやられるのでしょうけど、そもそも人材不足の今そういったスタイルがいつまで続くでしょうか、よくあるパターンで飲食店オーナーが料理人と合わず料理人が辞めてしまいお店を閉めるといったこともよく耳にします。
それと同じで、オーナーが病気や怪我でお店に立てなくなった場合や、店舗責任者が辞めてしまった時新たに人材探し教育とたいへんになるでしょう
その点無人(地元清掃パートは雇う)で運営していると、機械だけ機嫌良く動いてくれるとなんとでもなります
また、地元の清掃員の方の教育は簡単なので、辞められてもなんとでもなります
ここ最近の布団洗いの需要を、伸ばしてくれている会社様にはありがたく思っております。この業界で色んなチャレンジをすることはかなり大変なことです。
最終的な着地点は完全無人経営で、簡単に布団洗いができる需要をたくさん世の中の人にわかってもらえることかと思います
簡単なことではないですが、、、 -
2019年02月19日
コインランドリー経営で宣伝費をいくら掛けるべきか??
私の考えは(オープンチラシは別)年間30万円程度です。
そして可能な限り、ご自分で手配することです。そんなに手間はかからないです。
年間30万円の予算が人任せで年1回になってしまうか、2ケ月に1回宣伝できるかといった感じで大きく差が出ます。
しかしながら効果がわかりづらい宣伝をできる方は多くはありません。
当社では半額負担プランをご用意しております。
詳しくはお問合せください。 -
2019年02月19日
当社はここ数年全国よりコインランドリー機械の買取強化をしてまいりました。そこで機械買取の際、
成功しなかった店舗オーナーとお話しをすることが多々あります。そこでいい勉強をさせていただきます。
まず、家賃が大きく売り上げの50%近くを占めていること。
そして、掃除が行き届いていないこと。(ご自分でできない場合、パートさんに依頼が基本ですが・・・)
そして1番残念なのは『このテナントをなぜ借りたの??』『自己物件なら遊休地利用はわかるがなぜわざわざ借りてまで・・・』
ということがあること。出店させた業者も業者ですが、オーナーももう少し勉強が必要だったと思います。
そしていい場所なのに投資金額を誤ったのか、新品と中古機の利用で操作方法がバラバラすぎて分かりずらい、
中古機を塗装もせずそのまま使用。操作説明パネルがない。といった感じで店構えが利用するお客様の立場になっていない店舗です。
最後にオーナーに問題がある場合、まず利用していただくお客様を『客』といい見下した感じの方。
自分のお店に来ていただいているのに『いらっしゃいませ、ありがとうございました』が言えない人。
オーナー自身が自分のお店で洗濯、乾燥をしない方。
といった感じですが当たり前の話ですが・・・
-
2019年02月19日
コインランドリー事業で売り上げがいくら上がるかホント難しい問題です。
私はいつも言いますがいくら上がるかわかれば誰もがやりますね。
私たちプロがいくら上がるかわかりませんでは話が進みませんのでいいか悪いかの判断はします。
売上収支シュミレーションはあくまでもシュミレーションですと。売上収支例ですと。
ただ、収支例はシビアな数字でお出ししています。
一番大事なのはこの場所で出店開業した場合、損益分岐売上がいくらか?
仮に売上が思うように上がらないときに何をすべきか、販売店が何を協力してくれるか?
私が思う販売店のあり方は利益を保証するのではなく、損害が発生する可能性があるという説明と
損害が発生した場合『当社は知りません自己責任ですね』ではなく、最善の努力、協力をするのが販売店かと思います。
そして新規出店ばかり考え出店後のフォローができずに出店し続けないと会社の運営が厳しい会社の見極めは必要です。
全国で私の知っている限り数社あります。(名前は出せないですが・・・)
-
2019年02月19日
とにかくコインランドリーが多すぎですね。
私の考えは、『やる気のないオーナーは転売しませんか?』です。
やる気のないオーナーからやる気のあるオーナーに代わると少なからず売上は上がります。
また、毎月10万円残るコインランドリー店舗をいいと思うか、悪いと思うか。人それぞれと思います。
元々毎月30万円残るであろうものが10万円ではやる気はでないでしょう。ただ、現在毎月10万円残るビジネスに
手を加えて12万円,15万円残るよう頑張ろうと思える方にオーナーチェンジすればきっといい方向に行くでしょう。
当社は全国に既存店の買取に営業をかけています。
既存店の買取に興味のある方はご連絡ください。
ご紹介いたします。 -
2019年02月19日
先日の話です。
『あるFC会社から買って、1年たっていない機械買い取れますか??』
と電話がありました。
お客様は当社が中古機械を全国から買い取っているとうわさで、ある程度の金額がでるものと思っていたようです。
当社の答えは買い取れません。
中古市場が全くない機械ですので、再販売不可能なのです。
エレクト、アクア、東静なら飛ぶように売れます。
しかしそれ以外はすぐに売れないので買い取りが安くなります。
最悪買い取れないメーカーがあります。
最悪の事態で、事業がうまくいかない場合損切すらできないことがある
ということを各オーナーも勉強が必要かと思います。
私の答えはそのFC販売店に泣きついてみてください。(販売店の責任として対応はするでしょう)
それでのダメなら仲介販売等相談に乗りますでした。
(当社も損はできないので・・・)
何とも悲しい出来事でした
-
2018年06月16日
ここ最近コインランドリー経営が注目されていますね。
ほんとうれしい限りです。ただ今後が不安です。
各販売店がこの『コインランドリーブームに乗っかり無理に出店をしている傾向があります。
※ごく一部の販売店ですが・・・
弊社でも多くのお客様が『いいテナント』を待たれています。
ほんとお勧めできる店舗がなかなかないです。
ここ数ヶ月のコインランドリーは抜群な店舗もあれば『あら残念なんでこんな所に??』
といった場所、構えで出店していることが多々あります。
(閉店が相次いで出れば販売店のイメージもダウンするでしょう)
そして、コインランドリー事業自体にもマイナスですね。
やはり販売店のあり方は前回も書きましたが・・・
各オーナーに損をさせるくらいなら出店しない。
儲けは保証できないが損を最大限押さえる。協力する。が当たり前かと思います。
恥ずかしながら当社も数店舗ございます。ただイベント手伝いやチラシ半額負担やら頑張っております。
(売上が上がることを祈るばかりです)
まあ私が頑張ればなんとかなります(笑)
- カテゴリ:コインランドリーブーム
- コメント(1)
-
2018年06月16日
コインランドリーの投資金額はいくらが妥当か。
立地等で変動しますが・・・
私の考えはテナントでMAX2000万円(1500万円が妥当)
空土地からの場合建物込で3000万円(2500万円が妥当)
それ以上の投資を勧めれる販売店(営業マン)が恐ろしい。
成功しないリスクを考えるとまだまだ投資金額を抑える努力が
販売店には必要かと思います。
まだまだ下げたいですね~事業を成功させるためには・・・
(メーカーさんにも頑張ってもらいます)
ある販売店はどんどん投資金額が上がっているようですね~(不思議)
-
2018年01月07日
どこから買うか、どこのフランチャイズにするか難しいですね。
まず、そもそもこの業界にフランチャイズ制は成立しないと考えます。
私の考えは、『みなさん多店舗化(チェーン展開)してください。そのお手伝いします』です
その方が面白いと思います。
そこで販売店選びの話ですが、『当社がすばらしい』とは言いませんし思っていません。
販売店は全国にたくさんあります。個々に特徴があり自分はどの会社と合うかがポイントと思います。
-
2018年01月07日
競合店についてお話いたします。
よくテナント探しの時にいいテナントなのに近くに競合店がある場合、非常に迷うと思います。
答えは簡単で『勝てるか?』というだけです。『勝つために何が必要か』『どんな差別化が図れるか』です。
そして長く付き合う販売店から納得いく説明があるかがポイントです。
私の判断は出店3年以内の立派な店舗の近くにわざわざ出店する理由がないので避けましょうです。
そして判断が難しいのが出店5年~7年、8年あたりの店舗で管理、清掃が行き届いている店舗です。
それもまた、わざわざ出店する理由がないので避けましょうです。
基本自分なら出店するか?の判断なので・・・・
ただ、近くの店舗が店舗構え、機械がくたびている場合はGO です。
-
2018年01月07日
テナント探しについて簡単にお話いたします。
しかし当たり前の話なのであまり期待しないでください。
まず、家賃は15万円までと決めて探しましょう。ただいいテナントがあれば少しのオーバーはOKです。
次に複合施設での併設店舗ですが、スーパー、ドラック等の併設ですが、大型ショッピングセンターはNGです。
他店と駐車場の取り合いになる構えはダメです。